現在表示しているページ
韩国赌场_韩国首尔赌场-【官网】 > 診療科?部門のご案内 > 内科
ここから本文です

内科

当院では総合診療の一部として、特定の臓器や疾患に限定することなく幅広い視野で患者さんを診察させていただきます。特に高齢化社会を迎え、周辺市町村の高齢化率(65歳以上の方の割合)は約4割にもおよびます。年齢が高くなればなるほどがん、動脈硬化性疾患(心筋梗塞、脳梗塞、閉塞性動脈硬化症)、認知症、フレイル(いわゆる弱り)、ロコモティブシンドローム(骨?軟骨?関節の病気)、サルコペニア(筋肉量の減少)などが増え、高齢の方々の日々の暮らしを脅かしていきます。

当院は「紀北病院」として地域の方々に親しまれてきた伝統を守り、高齢化地域の方々の健康に奉仕して参ります。

診療内容

生活習慣病

いわゆる生活習慣病、高血圧、糖尿病、脂質異常症などに対する診断、治療、指導を数多く行っております。

循環器疾患

高血圧、心筋梗塞、狭心症、心不全、不整脈、脳卒中などの疾患を診療しています(カテーテルを用いた検査や治療に関しては他院での治療をお願いしています)。

呼吸器疾患

肺気腫、気管支喘息、慢性気管支炎、間質性肺炎、肺がんなどの疾患を診療しています。

消化器肝臓疾患

胃腸、肝臓?胆嚢?膵臓などの病気の診断と治療に積極的に取り組んでいます。具体的には、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、胆石、C型慢性肝炎、肝がん、自己免疫性肝炎、原発性胆汁性肝硬変などの疾患を診察しております。胃潰瘍や総胆管結石などの内視鏡的治療も行っております。

糖尿病疾患

多くの糖尿病患者さんの治療を行っています。糖尿病の合併症(腎、神経障害、動脈硬化症)の診断と治療にも力を入れております。

神経内科疾患

パーキンソン病、筋萎縮性側索硬化症、アルツハイマー病、脳卒中、末梢神経障害などの疾患の診療の継続を行っています。専門医が2名おりますので、ふるえ、しびれ、頭痛、けいれんなどの症状があれば是非ご相談ください。

認知症疾患

認知症専門医がおり、アルツハイマー病、レビー小体型認知症などの鑑別診断や薬物治療を行っております。認知症を発症された方の介護保険の申請のお手伝いや薬の相談も行っていますので物忘れが気になる場合は是非受診してみてください。レビー小体型認知症のような専門的な対処が必要な認知症に関しても、経験豊かな医師が在籍しておりますのでご相談ください。

ボツリヌス治療

眼瞼痙攣や片側顔面痙攣など顔がひきつる病気に対して専門医がボツリヌス治療を行っております。またジストニアという首が自然にねじれてしまう病気や、脳卒中のあとの拘縮に対してもボツリヌス治療を行っています。

スタッフ紹介(2025年4月1日現在)

役職?氏名?略歴 教授
廣西 昌也

【略歴】
和歌山県橋本市出身
応其小学校、応其中学校、伊都高校卒業
昭和63年3月 和歌山県立医科大学卒業

【趣味】
落語、短歌
写真
専門?担当疾患?資格等 【専門?担当疾患】
脳神経内科疾患全般
パーキンソン病
認知症疾患
ボツリヌス治療
(眼瞼けいれん、顔面けいれん、脳卒中後の拘縮)

【資格】
日本内科学会認定内科医
日本神経学会専門医?指導医
日本認知症学会専門医?指導医
総合内科専門医
コメント 高齢化とともに認知症とも上手につきあっていかなくてはならない時代となりました。認知症を過度に恐れるのではなく、早い時期から認知機能の低下を上手に受け止めて、適切な生活サポートを受けていくことがストレスの少ない療養につながります。もの忘れが心配になったら早めに受診してみてください。またパーキンソン病など、脳神経内科(神経内科から脳神経内科という名前に診療科名が変わりました)疾患一般の診療も得意にしていますのでふるえや筋力低下などが心配な場合も気楽に受診してください。今後も多くの機関と連携をとりながら、地域医療の充実をはかってまいります。
役職?氏名?略歴 特別顧問
羽野 卓三

【略歴】
昭和52年和歌山県立医科大学卒業
写真
専門?担当疾患?資格等 【専門?担当疾患】
循環器疾患、高血圧
老年医学、プライマリ?ケア

【資格】
日本循環器学会認定専門医 指導医
日本老年医学会認定専門医 指導医
日本高血圧学会認定専門医 指導医
日本腎臓学会認定専門医 指導医
日本プライマリ?ケア連合学会認定医 指導医
日本内科学会認定医 指導医
日本体育協会認定スポーツドクター
日本医学教育学会認定医学教育専門家
コメント 高齢化に伴い罹患する疾患が変化しつつあります。心臓疾患では狭心症や心筋梗塞とともに動脈硬化に伴う弁膜症が増加しております。また、高血圧は年齢とともに、血圧変動が大きくなり降圧薬の調整が必要になります。治療方法についても侵襲の少ない方法が開発され高齢者でも治療を受けやすくなっています。心臓、腎臓、脳血管疾患などを合併することも多く、これらを総合的にみていくことも必要になります。現在の病気について不安などありましたら、気軽にご相談ください。
役職?氏名?略歴 助教
梶本 賀義

【略歴】
平成13年3月 和歌山県立医科大学卒業
写真
専門?担当疾患?資格等 【専門?担当疾患】
脳神経内科全般、パーキンソン病、認知症、脳卒中
【資格】
日本神経学会 専門医、指導医
日本パーキンソン病?運動疾患学会 評議委員
日本内科学会 認定内科医、総合内科専門医
日本認知症学会 専門医?指導医
日本脳卒中学会 専門医
コメント 患者さんやご家族さんから、お困りの症状やご不安を十分にお聞かせいただき、診断や治療、対応方法については、できるだけ丁寧に説明させていただくことを心がけております。
身体の不調や気になるご症状がありましたら、お気軽にご相談ください。
役職?氏名?略歴 助教
川口 敬士

【略歴】
和歌山県和歌山市出身
平成26年3月和歌山県立医科大学卒業

 
専門?担当疾患?資格等

【専門?担当疾患】
消化器内科?肝疾患

【資格】
日本DMAT

コメント

有田市、新宮市と和歌山県内を回りながら、韩国赌场_韩国首尔赌场-【官网】4年4月からかつらぎ町で勤務させていただくことになりました。
主に消化器疾患、内視鏡、腹部エコー、肝疾患などを専門にしています。
地域のニーズに合わせていろいろと対応させていただきますので、よろしくお願いします。

役職?氏名?略歴

助教
芝 みちる

【略歴】
和歌山県出身
平成26年3月 富山大学卒業

 
専門?担当疾患?資格等

【専門?担当疾患】
糖尿病?代謝?内分泌疾患
 
【資格】
日本内科学会 認定内科医、総合内科専門医
日本糖尿病学会 専門医
臨床研修指導医

コメント

糖尿病を含めた代謝疾患は、以前は「生活習慣病」と呼ばれており、非常にありふれた疾患?病態となっています。適切な治療や管理によって糖尿病のない方と遜色ない日々を送ることが可能となってきています。
患者様一人ひとりのライフスタイルに合わせた治療や管理方法を提供し、安心して生活していただけるよう全力を尽くしたいと思います。
患者様が健康な未来を築けるよう、サポートいたしますので、どうぞお気軽にご相談ください。

役職?氏名?略歴

助教
上野山 郁人

【略歴】
和歌山県出身
平成28年3月 自治医科大学卒業

 
専門?担当疾患?資格等

【専門?担当疾患】
総合診療、感染症
 
【資格】
臨床研修指導医

コメント

韩国赌场_韩国首尔赌场-【官网】7年4月より紀北分院に勤務させていただくことになりました。地域の方々の健康問題を包括的に解決できるよう尽力していきたい所存です。
どうかよろしくお願いいたします。

役職?氏名?略歴

助教
小上 修平

【略歴】
和歌山県出身
平成27年3月和歌山県立医科大学卒業

 
専門?担当疾患?資格等

【専門?担当疾患】
脳神経内科全般

【資格】
日本神経学会 専門医
日本内科学会 認定内科医,総合内科専門医

コメント

4月より紀北分院に勤務しています。内科的な診療、特に脳神経内科的な診療を行っています。
気になる症状など,お気軽にご相談ください.地域医療に少しでも貢献できればと思っておりますのでよろしくお願いいたします。

役職?氏名?略歴

学内助教
武田 惇平

【略歴】
大阪府出身
平成30年3月 和歌山県立医科大学卒業

 
専門?担当疾患?資格等

【専門?担当疾患】
循環器疾患
【資格】
内科専門医
日本心血管インターベンション治療学会認定医

コメント

地域の方々に貢献できるよう、精一杯診療にあたらせていただきます。